
『He Is Coming』(ヒー・イズ・カミング)は、マップ探索と巧妙なビルド構築でキャラクターを強化し、自動戦闘で個性豊かなボスに挑むリプレイ性抜群のローグライト・オートバトラー。雑魚敵との戦闘はスキップできるため、かなりテンポよくゲームが進む。
ヒー・イズ・カミングでは、ゲーム開始と同時に30体のボスの中から1体が選ばれ、3日後に襲いかかってくる。戦闘は自動で進行するため、キャラクタービルドが非常に重要。各ボスの強みや固有能力を把握し、マップを探索して強力な武器を見つけ、350種類にも及ぶアーティファクトの中からシナジーを見つけ出して最強のビルドを目指そう。
He is Coming 攻略
基礎知識
ヒー・イズ・カミングの基本操作&基礎知識を紹介。
基本操作
ヒー・イズ・カミングの操作は次の通り。戦闘スキップを事前にONにしておくと、戦闘シーンに移ることなくザコ敵との戦闘が一瞬で終了する。ボス戦闘はスキップされない。
操作 | キーボード | ゲームパッド |
---|---|---|
戦闘スキップ(トグル式) | Ctrl | Y|▲ |
マップ | Shift | LB|L1 |
ボスの情報表示 | Tab | RB|R1 |
装備スロット変更(優先度の調整) | 装備アイテムを左クリックした後、別のアイテムを選ぶと場所が入れ替わる | X|■ を押した後、アイテムを選択して場所を入れ替える |
戦闘スピード変更 | 画面中央上の倍速を左クリックする | 左スティックで画面中央上の倍速を変更する |
行商人のアイテム更新 | UIを左クリック | Y|▲ |
ボスに挑む | Esc → ボスに挑む | メニューボタン → ボスに挑む |
昼夜のサイクル
時間帯は昼と夜に分かれており、それぞれの時間帯で状況が変化する。
昼は視界が広がり、宝箱やイベントを発見しやすくなる。夜になると敵がアグレッシブになり、プレイヤーを見つけ次第、追尾して襲いかかってくる。夜は暗くて見えないため、マップや監視塔で視野を広げてもイベントや敵は「?」と表示される。一方で、貴重な宝箱が配置されている壁に囲まれた英雄の墓は夜にしか開かない。
ボス

ヒー・イズ・カミングでは、3日後に登場するボスを倒しながらゲームを進める。ボスはゲーム開始時、またはボスを倒した後にランダムで選ばれる。何が登場するかは事前に確認可能。
最終日の夜になるとボスの足音が聞こえるようになる。そして、3日が経過するとボスが登場して戦闘が始まる。メニュー画面を開いて「ボスに挑む」を選択すると、3日の経過を待つことなくボスに挑戦できる。早期に挑んでボスを撃破すれば、次のボスが登場するまでの猶予時間が増える。(3日+残りの時間)
登場するボスはゴーレム、ウェアウルフ、黒騎士、スライム、トロールなど個性豊か。それぞれ異なる特徴を持っており、相手によっては専用の対策が必要になる場合もある。例:プレイヤーの攻撃力をコピーする黒騎士が登場する場合、強力な武器を装備するのはリスクが高い。攻撃してこないイバラのボスに対して、棘の接触ダメージは効果がない。
アイテム効果の優先度
装備アイテムの右上に表示される数字は、「効果の発動順序」を表している。この数字が低いほど、優先的に発動するようになる。アイテムのシナジーやコンボを調整したいときは、装備を入れ替えて順番を調整しよう。
戦闘開始時に、自傷ダメージが発生する指輪を優先的に発動させ、次に回復効果を発動させるとHPを削ることなく指輪の効果を得られる。ただし、先にダメージを発生させると、アイテム効果で自分が死亡する可能性がある。(自傷ダメージで死亡するとチャレンジが解禁されるので悪くはない)
チャレンジ
チャレンジはヒー・イズ・カミングのローグライト要素。
特定のボスを倒す、自宅で寝るなど特定の条件を満たしてチャレンジをクリアすると、新たなアーティファクトがアンロックされる。アンロックされたアイテムは、次回以降のプレイで宝箱から登場するようになる。
チャレンジはメニュー画面の「図鑑」で確認できるが、隣接するチャレンジが2つ以上解禁されなければ、そのチャレンジをアンロックする条件が表示されない。すぐに達成できるものもあれば、1ターンに15回以上回復する、井戸に大量の金を投げ込むなど条件が整わなければ達成できない特殊なチャレンジも存在する。
家の周り
スタート地点である自宅の周囲には、敵と戦わずに入手できる宝箱が3つ配置されている。ゲーム開始後は、むやみに一直線に進むのではなく、家の周囲を探索して初期アイテムを入手しよう。アイテムを3つ入手すれば、レベル1の敵に苦戦することはなくなるはずだ。
敵のレベル
ザコ敵のレベルは1~3。ボスを倒す毎に敵のレベルが上昇する。
このゲームでは、敵がレベルアップしたことを失念したプレイヤーが、ボス戦直後にHPが減ったままの状態で意気揚々とザコ敵に挑み、あっさり瞬殺される事故がよく起こる。また、アイテムの自傷ダメージで死ぬことも多い。ボス戦の直後はHPに気をつけよう。
与ダメージ時
一部のアイテム説明文に表示される「与ダメージ時」はダメージを与えなくても発動する。
例:ウェットランドに登場する武器「平和の杖」や「銀鱗のトライデント」は、基本攻撃力が0でダメージを与えられないにもかかわらず、「与ダメージ時:~」と表記されている。これを実際に使用すると、ダメージを与えなくても効果が発動する。
攻撃力0の「平和の杖」を下手に使用すると、敵を倒せず、敵も自分を倒せない無限ループに陥る恐れがある。戦闘中はメニュー画面をひらけないため、リスタートできない。この状況に嵌ったときはAlt+F4でゲームを強制終了しよう。
TIPS
- チャレンジをクリアして強力なアイテムをアンロックしよう
- 英雄の墓には、様々なビルドと相性の良いアイテムが隠されている
- Tabキーを押してボスの情報を確認すると、何を優先的に拾えばよいか分かる
- 看板アイコンの「ウェイポイント」を通過すると、その場所に無条件でファストトラベルできるようになる。ウェイポイントを発見したときは、周囲を探索して行商人やゴーレムが近くいるか確認しよう。いる場合は、そのウェイポイントを覚えておくと行動しやすくなる
- ファストトラベル方法:マップを開いてウェイポイントを選択する
- アイテムのセット効果はかなり強い。序盤ではフェザー系の「サフランタロン」や「スピアシールドランス」+「イバラの丸盾」で発動する「鋼鉄の棘」(ターン開始時:所持中の棘が10未満の場合、自分の棘が2倍になる)がおすすめ
- 合成を利用すると、スロットを節約しながらアイテムを強化できる
- 2つのアイテムを合成する「ゴーレム」や「大釜」の場所は覚えておこう。特にウェイポイントが近くにある場合は重要ポイントとなる。(同じ場所で何度でもアイテム合成可能)
同じ色の装備をそろえる

同じ色のアイテムは相乗効果を発揮することが多い。詰まっている人は積極的に同種のアイテムを集め、セット効果を組み合わせたコンボを構築しよう。
例としてフェザーコンボを紹介。フェザーブレイド+サフランフェザーのアイテムセットで発動する効果「サフランタロン」(ヒット時:素早さ+1)は素早さ系のセット効果で、序盤でもそろえやすい。上の例では、ウッドランドの最終ボス、レーシェンと深森のフィーンドを撃破可能。
- フェザーブレイド(ダメージ2、素早さ2)
- サフランフェザー(ターン開始時:素早さをHP2に変換し回復する)
- サフランタロン:(ヒット時:素早さ+1)
- フェーザーアーマー(素早さを獲得するたび、同じ値の防御力を獲得する)
フェザーブレイドとサフランフェザーを装備してサフランタロンを発動させると、攻撃時に素早さを1獲得する。これにより、フェザーアーマーの効果が発動し、防御力を1獲得する。サフランフェザーのHP回復と合わせると、実質的に毎ターン3ダメージを軽減する防御効果を発揮する。さらに黄色の特徴の1つ「追加攻撃」を獲得すれば相乗効果はさらに高まり、攻撃性能を強化しながら高い耐久力を確保できるようになる。
レジェンド武器を手に入れるには?

マップ上に出現する「白いコウモリ」のアイコンに接触すると、イベント専用のボス「ライフブラッド伯爵」が登場する。この敵を倒すとレジェンド報酬が出現し、3つのレジェンダリーアイテムから1つ選んで入手できる。
願いの井戸
マップ上に出現する「願いの井戸」にゴールドを投げ入れると、ここでしか手に入らないレアなバフが得られる。投げ銭の選択肢は5、10、20ゴールドの3択。5ゴールドは金のアイテム、10ゴールドはダイヤモンドのアイテム。そして20ゴールド支払うと、3つのレアな祝福から1つ選んで獲得し、さらにチャレンジが1つアンロックされる。
20ゴールド投げ入れたとき(1つ選択する)
- 強欲のアミュレット:宝箱から手に入るコモンアイテムがレアアイテムになる
- 幸運のコイン:宝箱1つにつき5回までリロールできる
- ミダスの秘薬:すべての宝箱が金の宝箱になる
金の宝箱とは、金のアイテムが入った宝箱。金のアイテムは、同種のコモンを2つ合成したときにできる。非常に低い確率でマップ上に登場することもある。アイテムの効果はコモンの2倍。金の上には4倍効果のダイヤモンドが存在する。
ハニカム
ハニカム(蜂の巣)。その名の通り、蜂の巣から手に入る。このアイテムは大釜合成に使う材料と思われる。
基本情報
He is Coming | 内容 |
---|---|
タイトル | He is Coming ヒー・イズ・カミング |
ジャンル | ストラテジー、RPG、ローグライク、ファンタジー |
開発元 | Chronocle |
パブリッシャー | Hooded Horse |
発売日 | 2025年7月17日(早期アクセス) |
日本語対応 | インターフェイス、字幕 |